ほぼ“国家の品格”についてです〜

最近『国家の品格』をおそばせながら読みました。
久々に私の中で大ヒット&自分が影響を受けやすい性格なことを思い出しました…。

昔から私は書物によく作用されました。テレビとか漫画…と言えないのは、子供の頃は母が厳しくて、テレビを見せてもらえなかったからです。


母の教育はかなりスパルタだったと思いますが、その結果、娘は現在漫画オタク*1なんであんまり成功例ではないですね(笑)

で、子供の頃は小説ばっかり読んでたので、かなりその世界とかセリフとかに影響されてました。とゆーか今でも深い部分に根を張ってるといっても過言じゃない。

しかし、最近はそこまで読み物で影響されそうなことはなかったのですが、人と何か議論するたびに本の論理を借りてる自分に気付きます。
「あ、えとこれは引用なんやけど…」
なーんてしょっちゅう言ったりして。。
あー恥ずかしい。


でも、なかなか興味深い本だったと思います。
私は自分の田舎に戻る気は、どうしてもないのですが、
やっぱり自分の故郷やルーツを愛せる人の方が自然ですし、信用出来ますよね。


『日本なんて駄目だよ〜。これからは海外だよね』
なーんて簡単に言っちゃう人は、確かになんだか寂しい。
もちろん、きちんと考えて行動しているのならいいですが、
だいたいそういうことをペラペラゆっちゃう人は、大して本当の日本の現状をしらないと思います。


先日、ちょうどとある人とお話していたのですが、日本の現状はハッキリ言って本当に悲惨。
まー世界の気候なんかの行く末も同じくらい危ないと思うんですがね…。

挙げだしたらキリがないんで書かないですが、しかし酷いものがあると思います。
その日本を、『国家の品格』という本はどうすればマシになるかを説いてあるんですよね。
簡単に言ってしまえば、“人を思いやり、弱者を助ける”といった、日本人独特の良い性質を
再び大事にすれば良いとのことです。
12月の苺はおいしくない。
日本人が表面だけ西洋かぶれしても、ちっとも美味しくなんてないんです。
日本にいるなら、“らしさ”を大切に、自分のルーツに誇りをもって生きればいいんです。
この国には、宗教がない。普通、そういう道徳心だの精神的な禁忌?だのってのは、
宗教がベースになってる国が多い。
それがなくても別にいいと思うんです。

でも、きちっとした自分自身の核がない人間は、くにゃくにゃするし、犯罪にも走りますって。
最終的に、自分の中のルール・禁忌なんてのはその人の趣味です。
でも、国を発展させたり、民族を強くしたり、団結したり、お互いに暖かい気持ちで過ごすには、
ある程度の共通の倫理観が必要です。
それが、全然分かってない人が多くなりすぎて、そんな人たちが子供を生んだりするから
余計に日本はぐっちゃぐちゃになってきてるんです。


インターネット、携帯電話、すっごく便利です。
私なんて携帯が持ちたくて高校のころなんて切ないくらい焦がれてましたし、
今はインターネットジャンキーです。ええ、そりゃあ立派な(泣
でも、これ、すっごく問題あると思います。
昔の日本の空気感が、まだあんまり掴めてないのでなんともいえないですが、
今の日本て、なんだかとても頭でっかちの子供みたい。


子供って、やっぱり白紙だと思うんですよね。
なんだか性善説とか性悪説とかありましたけど。。。
その子供に、まずはココで生きていく上のルール、機械とかでいったら中心のプログラムを
組み込んでやらなくちゃいけないと思います。
まず、それを一番やわらかい時にやわらかい場所に深く叩き込む。
そうすれば、もし多少悲惨な経験が降りかかってきても、まーまずは後からでもなんとかなります。


でもきっと、今多いのは、この“叩き込む”って作業をしてもらってない子供なんじゃあないかと思います。
正直そんなの大人が悪いんですよね。
でも、出来ないんですよ、今の“大人”も叩き込まれてないんで。
じゃあーもうこれは負のスパイラルでどうしようもないんだぁ〜と嘆いてるだけでは何にも良くならないですよね。
少しは、きちんとした大人がいるんだから、その人たちの生き様をモデルにするしかないんですよ。


私と弟は、比較的にマシだと思います。
あと、今一緒に働いている何人か、そして友人にもマシな人はいます。
まだまだ捨てたもんじゃあないですよね!


ですから、私としては、ひたすら母に感謝しつつ、日々自分の欲望を抑えて清く生きていきます。(できるのかな…)
父方の家系のような人間にならないように!!!…半分血が入ってるからこんなに欲望に忠実なのかな…。

*1:多岐に渡るもんじゃあないし、かなり一点集中なとこが余計にオタクっぼいかも…