少しだけ意味が分かってきたこと。

会社からの風景

私の仕事は営業なので、究極にいえばどんなやり方をしても『成績』をあげればいいのです。*1
ちょっと精神的にしんどい事もあるけど、すごく分かり易くてやりがいがあります。
言ってみれば、学校のテストみたいなもんなんですよね。
とにかく決められた時間には登下校する。でもその間は先生の前ではとりあえず変な事*2をしなければ何をしてもいい。


先生がいない事もまーまーあって、そのときは生徒たちは割と自由。。
とにかくテスト(営業成績・売り上げ)でいい点さえ取れば、学校(営利目的の会社)としては満足。
うちの会社は、成績でお給料も変動するので、本当はっきりしてていいです。


で、作文コンクールで入賞、スポーツで全国大会に出る、生徒会で重要な企画をたてる=「今の商品の革新的なPR方法や、新たな事業展開や他企業との提携案などの確立・企画」など
成績以外の優秀なことをするのも喜びます。

しかし、私はこの会社しか見たことがないので分からないのですが、こういう目に見えて分かりやすい仕事…形になるもの以外のお仕事をしてる方は、どういう心の持ちよう??で
日々の仕事をしてはるんかなぁ、と思うわけです。


一回聞いてみたい。



で、何が分かったかというと、仕事の流れ(いまさらかよ 笑)みたいなもんです。

  • 相手の需要を察知し、自社にあるかもしくは自分の範囲で用意できる情報や商品を

誠意をもって紹介。
とことん相手の隠れた要求まで引き出し、自分と同じ土俵に上ってもらう
これ、これが大事です!!↑
特に私なんて若輩ものの、童顔の女なんで、お客様は同じ位置に立ってくれないんですよね。
でもそれじゃあ駄目です。
上ってもらいます。でないと人間同士として対等なお付き合いができませんから。
対等に扱ってもらうには、外見ももちろんですが、内容で勝負します。
他の事は、経験豊富なお客さんに劣っても、自分の売ってる商品やその市場の専門知識
や現状の把握や予測ではこちらがプロだという意識を持って、話します。

  • 簡単じゃないので勉強は日々必要です。

でも、そうしないと「なあんだ。こいつ見かけどうり、大したことないな」となってしましますよ若い営業マン&ウーマンさん!!

  • で、人間として互いに尊厳のあるお付き合いをしていきます。

合わない人と無理やり仲良くする必要はないですが、ある程度は客観的にみてみます。
でも性格が…とかではなく、この「お互いの尊厳」を大事に出来ない方とはお付き合いしなくて良いと、私は思ってます。
だって無理しておかしな価値観の人と仕事しても、良い結果なんて出ないですから。

こちらを適当に扱って、約束事にルーズな人・会社なんてもっての他です。

ボランティアで仕事してるんじゃないんだから。双方にメリットがあってこそですからね!



…こんな基礎的なことですが、ようやく自分の中でも実感をもって理解しつつあることなんで、
改めて書いてみました。
ううむ。
うまくいくことばっかりじゃないけど、きっちり頑張るゾ!!
…できる範囲で(笑)。



*1:もちろん企業倫理や社会に対する貢献の精神なんか…小難しく大事な事は細かくありますが

*2:お菓子をほおばったり、漫画を読んだり…