働くことと、慣れること

7月に転職して以来、何かと今年の新卒と話す機会がある今日このごろ。


何かと…きかれます。社会人の意味やら会社の制度やら。経験者としていちをー答えてるのですが、「あーなるほど」と思う反面、苦笑することもしばしば(笑)

まず一番言いたいのは「働くことを、なめるな」かなー。私は自意識過剰でやる気満々だったから、自分が何を出来るかを知りたかったし、そばにいる誰よりも早く成果を出してやりたかった。教えられない〜なんてことを嘆くより、「やりすぎて怒られる」ことをあとから気を付けるくらいの勢いだった。

「日本の企業はおかしい」って、うん、私もそう思うよ。でもここは日本だし、私は日本で働くこと選んだし(そしてそーゆー貴方もそれを選んだわけだし)、ほんまに楽したいなら日本でもそんな仕事見つければ良い。


おもしろいことしたいと思ってここに来たんなら、“会社にとって役に立つ人間であること”をまず認識させなきゃだな。
そっからも、面白いこと出来るかは運と自分次第。だって社会って決して“正しくない”もの。


法律やら何やらで守られてる?正しいことをしてれば、幸せになれる?


バカなことをお言いでない。自分のことは誰も守ってくれないし、清ければ幸せになれるわけでもない。


ただ、正しく生きるって決意は自分を高めるし、他人にも良い影響を及ぼす。何故なら、正しく清く心がけることは強さだからだ。

本当に決意出来てる人間は、「正しく=幸せになれる」なんてこと信じてないよ。そんな都合良いことないって知ってて、それでも実行出来るから強いんだよ。



話がそれちゃいましたが、社会は正しくない。なら、自分で意味探して見つけて、納得するしかないじゃん。

人のせいにできるのは、小学生まで!何がしたいか、明確に出来ないなら、正直早く「どんなしんどい目に合っても耐え得る目標がもてる仕事」に就くべきです。なんとなく、自分がぶーたれたらどうにでもなる会社に行くか、ね。


一回死ぬ思いして、働く人間達の多くが経験した苦味を知った方が良いでしょう。


その先にしか見えないものって絶対あるから。


ただ、どうにも苦労の山越えた後、良くない風に“慣れ”ちゃうんだよなー(苦笑)

それだけには、ご注意!そいつは貴方を確実に腐らせる。
腐らないでいる意地がなかったから、環境を変えた人生の先輩より〜